以前、ブログを書いてから随分日にちが経ってしまいました。
最近は、コロナの影響もあり旅行などは行けていないため、資格試験の勉強に明け暮れてました。
職種がコンサルになったこともあり、せっかくなのでこの機会にITストラテジスト試験と中小企業診断士試験を2021年に受験しようと思っています。
中小企業診断士試験は、総勉強時間の目安が1,000時間ということもあり、なかなかのハードルですが、本当にそれくらいの勉強時間でクリアできるかどうかも合わせて検証したいと思います。
勉強教材~一次試験編~
今年受験している友人にお薦めしてもらった教材を用いて勉強しています。
まとめシート
YouTubeもやっているきゃっしぃさんの本です。
2021年版発売されました。
まだ前編だけですが、とても楽しく学べています。
すごく綺麗にまとめられており、この本をもとに学んでいきたいと思います。
二次試験でも重要な科目である企業経営理論、財務・会計、運営管理が掲載されています。
後編は、経済学・経済政策、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策が掲載されています。
一通り読んだ後は、まとめ部分を何度も読んで勉強してました。
各科目のおすすめ勉強方法
①企業経営理論
企業経営論が書かれていて、読んでいて面白いです。
スピードテキストやこのあと記載しているまとめシートで学んだあとは、すぐにスピード問題集で問題を解くことをおすすめします。
私もそのように勉強を進めています。
スピード問題集を何度か解き、問題に慣れたら、過去問をひたすらやって、知識の確認です。
私はこの方法で科目合格近い得点が取れました。
ただ、問題数が多いので5年分などが掲載されている別の問題集でも良いかもしれません。
②財務・会計
参考書を少し読んだ感じでは、簿記のような科目です。
すぐ理解できるか分かりませんが、頑張ります!
スピードテキストやこのあと記載しているまとめシートで学んだあとは、すぐにスピード問題集で問題を解くことをおすすめします。
私もそのように勉強を進めています。
スピード問題集は簡単な問題ばかりなので、知識がついてきたら集中特訓計算問題集で仕上げることをお勧めします。
私も一次試験までに3周実施し、科目合格できました。
最後は過去問を解いて仕上げることをお勧めします。
私も一次試験までに3周実施し、科目合格できました。
③運営管理
運営管理は、身近なことが学べるので楽しく勉強できます。
学んだことは直ぐにスピード問題集で知識を定着させましょう。
仕上げは、過去問題集です。
10年分あるのでボリュームが多いため、5年分の別の問題集でも良いと思います。
④経営情報システム
私は情報系の資格を持っており、免除となったため少ししか勉強していないですが、他の科目と同様のやり方で良いと思います。
テキストで学んだことは、知識定着化のため、問題集を実施しましょう。
⑤経済学・経済政策
経済学は慣れるまでが大変ですが、慣れてくると楽しくなってきます。
学んだことは、すぐに問題集で知識を定着させましょう。
過去問を何度も解くと理解力が上がってきます。
私は3周実施し、科目合格できました。
⑥経営法務
経済学同様、慣れるまでが大変ですが、分かってくると楽しくなってきます。
学んだことは、問題集で知識を定着化させましょう。
過去問を何度も解けば、対応できると思います。
私は3周実施し、科目合格できました。
⑦中小企業経営・政策
覚える事が多いですが、中小企業白書や政策はすごく面白く読めます。
学んだことは、すぐに問題集で定着化へ。
問題集は、いろいろな方がTBCのものをお勧めしているため、私もこれで勉強しました。
ただ、時間が少なく科目合格できなかったため、もう一度この本で学び直したいと思います。
その他お勧め書籍
経済学・経済政策
経済学を初歩的なところから学ぼうと、下記3つの本を買いました。
経営法務
会社法や知財も難しいため、他の本で勉強してます。
勉強教材~二次試験編~
事例Ⅰ~Ⅲ
事例Ⅰ~Ⅲのおすすめ勉強方法は、何と言っても過去問を解き、ふぞろいで採点することです。
ただ採点するだけではなく、どこが良かったのか、悪かったのか振り返ることも重要であると考えております。
私自身まだ勉強中であるため、他に良い勉強法があれば修正していきたいと思います。
二次試験の勉強は模範解答はないですが、勉強していて楽しいです。
事例Ⅳ
まず、財務会計の基礎力を固めるためには、一次試験編でも紹介した集中特訓の問題集がおすすめです。
集中特訓の問題集を何度も解いて、基礎力がついたら次に紹介する30日完成!事例Ⅳ合格点突破計算問題集、事例Ⅳの全知識&全ノウハウで応用力含めて高めていく勉強法が良いと思います。
私自身まだ勉強中のため、他に良い勉強方法があれば、修正していきたいと思います。
勉強教材~オンライン講座編~
いくつか比較しましたが、金額も安く分かりやすかったので、私は下記STUDYINGを利用することにしました。
紹介するだけで、結果を出さなければ意味がないので、良い報告ができるよう頑張ります。
個人的にはマインドマップがすごく良いなと思います。
テキスト、マインドマップの印刷サービスがありますが、テキストはまとめシートで代替え、マインドマップは、自分で書こうと思っています。
2021年以降中小企業診断士を受験する人の参考になれば幸いです。
2021年受験される方は一緒に頑張りましょう!