SBI証券

SBI証券月間報告~積立NISAの運用~

SBI証券は、大学生の頃から利用しており、2018年から始まった積立NISAもSBI証券でしてます。
以前、草食投資隊の方々が書いた本を読んで、気になってた「ひふみプラス」で運用しています。

SBI証券での資産運用のメリット

個人的には、Tポイントでの投資ができることと資産額に対してTポイントがもらえることだと思います。
Tポイントは、日常の生活の中でいろいろな場面で貯まりますし、その貯まったTポイントで100ポイントから資産運用ができます。
ポイントでの資産運用は流行り始めていますが、失っても怖くないものだと思いますので、お金を使って資産運用をするのが怖い人にとっては特におすすめです。
私自身、以前Tポイントの有効期限による失効をしており、無くなるなら、資産運用に回しておいた方が何倍も良いと思います。

もう1つの利点である資産額に対してTポイントがもらえるのは、下記になります。
対象投資信託の月間平均保有額が、
・1,000万円未満のお客様に年率0.1%相当のポイント
・1,000万円以上のお客様に年率0.2%相当のポイント
ポイントは、毎月付与されるため、取得したポイントを再度資産運用に回せば、少しばかりですが複利効果が上がります

Tポイントで資産運用ができる

資産運用額に対して、Tポイントがもらえる

SBI証券(積立NISA)の運用実績

2018年

積立金額 評価金額 評価損益
12月 400,000円 318,185円 -81,815円

2019年

積立金額 評価金額 評価損益
1月 425,000円 379,385円 -45,666円
2月 450,000円 434,374円 -15,627円
3月 475,000円 446,929円 -28,071円
4月 500,000円 497,296円 -2,704円
5月 525,000円 496,533円 -28,467円
6月 600,000円 569,350円 -30,650円
7月 625,000円 615,716円 -9,284円
8月 650,000円 608,042円 -41,958円
9月 675,000円 661,770円 -13,245円
10月 700,000円 710,385円 +10,385円
11月 725,000円 735,993円 +10,993円
12月 725,000円 782,282円 +57,282円

2020年

積立金額 Tポイント 評価金額 評価損益
1月 750,000円 809,330円 +59,330円
2月 775,000円 746,709円 -28,291円
3月 800,000円 742,464円 -57,536円
4月 825,000円 790,354円 -34,646円
5月 850,000円 898,011円 +48,011円
6月 925,000円 600ポイント 1,005,641円 +80,641円
7月 950,000円 900ポイント 1,060,245円 +109,345円
8月 975,000円 1,300ポイント 1,097,338円 +121,038円
9月 1,000,000円 1,700ポイント 1,162,561円 +160,861円
10月 1,025,000円 2,100ポイント 1,224,927円 +197,827円
11月 1,050,000円 2,500ポイント 1,295,297円 +242,797円
12月 1,125,000円 2,800ポイント 1,385,574円 +257,774円

2021年

積立金額 Tポイント 評価金額 評価損益
1月 1,200,000円 3,100ポイント 1,475,939円 +275,939円
2月 1,225,000円 3,600ポイント 1,485,536円 +256,936円
3月 1,250,000円 4,200ポイント 1,524,881円 +270,681円
4月 1,275,000円 4,800ポイント 1,555,591円 +275,791円
5月 1,300,000円 5,300ポイント 1,546,654円 +241,354円
6月 1,375,000円 5,800ポイント 1,662,470円 +287,470円
7月 1,425,000円 6,300ポイント 1,705,930円 +280.930円
8月 1,475,000円 6,800ポイント 1,770,149円 +288,349円
9月 1,525,000円 7,100ポイント 1,899,463円 +367,363円
10月 1,575,000円 7.400ポイント 1,928,835円 +346,435円
11月 1,625,000円 7,700ポイント 1,978,313円 +345,613円
12月 1,675,000円 8,500ポイント 1,974,214円 +290,714円

2022年

積立金額 Tポイント 評価金額 評価損益
1月 1,725,000円 10,300ポイント 1,819,083円 +83,783円
2月 1,775,000円 12,100ポイント 1,813,960円 +26,860円
3月 1,825,000円 14,000ポイント 1,999,425円 +160,425円
4月 1,875,000円 16,400ポイント 1,995,003円 +103,603円
5月 1,925,000円 18,300ポイント 1,986,038円 +42,738円
6月 1,975,000円 20,200ポイント 2,008,967円 +13,767円
7月 2,025,000円 22,000ポイント 2,134,584円 +87,584円
8月 2,075,000円 24,000ポイント 2,254,686円 +155,686円
9月 2,125,000円 26,300ポイント 2,261,647円 +110,347円
10月 376,000円 28,300ポイント 390,085円 -14,215円
11月 426,000円 30,300ポイント 442,075円 -14,225円
12月 476,000円 35,000ポイント 457,414円 -53,586円

2023年

積立金額 dポイント 評価金額 評価損益
1月 -円 -ポイント -円 -円
2月 -円 -ポイント -円 -円
3月 -円 -ポイント -円 -円
4月 -円 -ポイント -円 -円
5月 -円 -ポイント -円 -円
6月 -円 -ポイント -円 -円
7月 -円 -ポイント -円 -円
8月 -円 -ポイント -円 -円
9月 -円 -ポイント -円 -円
10月 -円 -ポイント -円 -円
11月 -円 -ポイント -円 -円
12月 -円 -ポイント -円 -円

[感想]

積立NISAは、20年間もありますし、下がった時には保有口数を増やす良い機会だと思っています。
賛否両論あるひふみプラスですが、私は代表の藤野さんの考えが好きなので、応援するという意味も含め続けていきます。
積立投信は、結果に一喜一憂することなく続けるのが一番だと経験していますので。
もし迷われている方がいたら、自分がこれだと思った投信を継続して積立てていけば良いと思います。
10年後、20年後、増えていると信じて。

2019年の感想

SBI証券での積立NISAの失敗点としては、12月に積立ができなかったことです。
おそらく、2018年12月の積立がギリギリだったということもあり、2019年1月の引き落としとなり、年間40万円の積立が完了してしまっていたからだと思います。
大分値上がりしていたため、高値掴みをしなくて良かったと割り切ろうと思います。
9月頃までは、ずっとマイナスでしたが、終盤にかけてかなり盛り返してきました。
積立てNISAは、20年かけて運用していくものですので、単年の結果を見て一喜一憂するものではないと思っていますので、これからも続けていきます。
2020年も頑張ります。

2020年の感想

過去最高益で2020年を終えることができました。
6月からTポイントでの投資も追加し、良い感じで右肩上がりしております。
この口座は積立NISAの運用をしており、個人的なゴールは、2,000万円です。
まだまだそこに辿り着くには時間もお金もかかりますが、達成できるようにこれからも続けていきたいと思います。
2021年も最高益で終えられるよう私は毎月欠かさず積立ていくだけです。
2021年も宜しくお願いします。

2021年の感想

目標としていた200万円達成とはいかず残念でした。
三井住友カードでの積立が始まったこともあり、メインの積立をひふみプラスから全世界株式インデックスに変更しました。
今まで日本株メインとしていましたが、積立NISAということもあり、全世界の経済に分散投資した方が良いと考えたからです。
楽天証券で積み立てている米国株式インデックスと勝負できるように積み立てていきます。
現時点で100万円ほどの差がありますが、今後の経済状況では変わってくるのかなと思います。
2022年は、月のTポイント積立を2,000ポイントを目標としてます。
トータルでは、300万円到達を目標としたいと思います。
来年も月次報告を続けていきますので、宜しくお願いします。

2022年の感想

ひふみプラスの評価損益が停滞していたこともあり、全売却し、仕切り直しとしました。(2022年9月末)
今後、emaxis slimの全世界株式とSBI・VのS&P500インデックスを毎月トータル5万円購入し、運用していき、実績を記載していきます。
途中で仕切り直しをしたこともあり、最終的にはマイナス評価での完了となってしまいました。
2024年からの新NISAが始まることもあり、気持ち的にも仕切り直して良かったとは思っています。
そのためにも2023年は、毎月5万円のクレジット積立を継続しつつ、ポイントはdポイントへ変更します。
まだ2024年の360万円の枠をすべて埋めていくかまで考えられていないですが、ポイント投資についてSBIへ集約していきます。
クレカ積立60万円、ポイント合計10万ポイントを目指し、評価額120万円を目指していきます!

口座開設をご希望の方は、こちらから。
SBI証券[旧イー・トレード証券]

ひふみプラスは、ひふみ投信から直接購入することもできます。
直接買われたい方は、こちらから。

ABOUT ME
ninnin
30代、メーカーでシステムエンジニアをしています。 学生時代から株、FX、投信の投資を行い、いろいろな失敗を経験し、積立投信、積立FX、FX自動売買が資産運用のためには良いと考え、実践中! 周りも一緒に豊かになっていけたら良いとブログを書き、情報発信します。 旅、読書、映画なども好きなため、息抜きに記事にしたいと思います。 読んでいただき、ありがとうございます。