積立投信

PayPayで始める簡単投資!~PayPayボーナスでも投資できます~

少し前からPayPayのボーナス運用を始めています。
私はソフトバンクユーザーということもとあり、PayPayは結構使っています。
今までは、獲得したPayPayも次の支払いで使っていましたが、友人からPayPayボーナス運用がおすすめと聞いたため、実践してみることにしました。
他のポイント投資と同様、目指せ!100万ポイント!ということでやっていきたいと思います。

PayPayの資産運用結果

PayPayのボーナス運用は、「チャレンジコース」と「スタンダードコース」の2つのコースがあり、
短期運用は、「チャレンジコース」。
長期運用は、「スタンダードコース」。
と説明がされています。
チャレンジコースは、スタンダードコースの3倍の値動きをするためです。
私は、「チャレンジコース」一択で運用してます。
単純に3倍の値動きをすると考えれば、利益も3倍となると思いますし、すぐ使わないポイントなので、利益が出た時に交換すれば良いと思うからです。
これは、個人の考えにもよるため、ご自身のお好きなコースで運用することをおすすめします。

2021年

積立ポイント 評価ポイント 評価損益
12月 1,300PayPay 1,349PayPay +49PayPay

2022年

積立ポイント 評価ポイント 評価損益
1月 8,100PayPay 6,539PayPay -1,561PayPay
2月 10,500PayPay 8,404PayPay -2,096PayPay
3月 12,200PayPay 12,123PayPay -77PayPay
4月 20,400PayPay 17,997PayPay -2,403PayPay
5月 21,400PayPay 15,209PayPay -8,891PayPay
6月 22,500PayPay 14,893PayPay -7,617PayPay
7月 23,500PayPay 17,691PayPay -5,809PayPay
8月 25,500PayPay 22,973PayPay -2,527PayPay
9月 27,500PayPay 17,499PayPay -10,001PayPay
10月 29,500PayPay 22,097PayPay -7,403PayPay
11月 31,500PayPay 25,992PayPay -5,508PayPay
12月 36,000PayPay 24,928PayPay -11,072PayPay

2023年

積立ポイント 評価ポイント 評価損益
1月 -PayPay -PayPay -PayPay
2月 -PayPay -PayPay -PayPay
3月 -PayPay -PayPay -PayPay
4月 -PayPay -PayPay -PayPay
5月 -PayPay -PayPay -PayPay
6月 -PayPay -PayPay -PayPay
7月 -PayPay -PayPay -PayPay
8月 -PayPay -PayPay -PayPay
9月 -PayPay -PayPay -PayPay
10月 -PayPay -PayPay -PayPay
11月 -PayPay -PayPay -PayPay
12月 -PayPay -PayPay -PayPay

まだ始めたばかりですが、本当に簡単に投資できます。
PayPayは、いろいろな買い物の際に決済できますので貯まりやすいと思います。
どんどん運用に回していきたいと思います。
結局2022年は一度もプラスになることはありませんでした。
2022年限りで辞めることも考えましたが、2023年も継続して積み立てていきたいと思います。
ただ、2024年の新NISA開始に向けてお金を準備したいこともあり、2023年中にプラスになればそのタイミングですべて売却する予定です。
その時点で一旦停止する予定でPayPayは使い、使った分のお金でSBI証券に集中していく予定です。

ABOUT ME
ninnin
30代、メーカーでシステムエンジニアをしています。 学生時代から株、FX、投信の投資を行い、いろいろな失敗を経験し、積立投信、積立FX、FX自動売買が資産運用のためには良いと考え、実践中! 周りも一緒に豊かになっていけたら良いとブログを書き、情報発信します。 旅、読書、映画なども好きなため、息抜きに記事にしたいと思います。 読んでいただき、ありがとうございます。